はじめまして。システム関連事業の責任者をしている石戸です。
私は1999年に当社に新卒で入社してから現在までシステム関連事業のみに携わっており、現在はSE部という部署で部長を務めています。
入社からしばらくの間は客先常駐にてITエンジニア職としての経験を積み、現在は部門長を務めると共にIT企画職としてお客様のDX支援を行っています。
学生の皆さんに、当社のシステム事業について、この記事を通してできる限り分かりやすく伝えていきます。よろしくお願いします。

システム関連事業ってどんな仕事をするの?

システム関連事業では、システムやデジタル技術を活用して、お客様の課題を解決するためのDX(デジタルトランスフォーメーション)支援業務とお客様が事業に注力する為のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)支援業務を行っています

DX支援業務ではお客様の事業に合わせたDX戦略の策定を行っており、市場や競合相手の調査、新しいテクノロジーの活用方法、そしてお客様がどこへ向かうべきかを踏まえて戦略を考えていきます。この戦略を実現するために、新しいデジタル技術やツールをお客様の目線で選定・導入し、業務プロセスそのものを改善していきます。
(例えば、クラウドを使ってデータを集約し、集約したデータのビッグデータ分析を行って、市場のトレンドを把握し事業に活かすなど)

また、当社のDX支援業務では、お客様のパートナーとして、DX戦略に沿ったプロジェクトを計画・実行することは当然のことながら、プロジェクトが終了した後もBPOを通して改善を重ね、その成果を評価しさらなる打ち手を見つけていきます。BPOとは、企業が本業に集中するため、自社業務の一部を切り出してまるっと外部に委託する業務形態のことです。私たちが担当している業務でいえば、「社内情報システムの維持管理」や「PCサポート、メンテナンス」などがそれに当たります。

当社のシステム関連事業では、お客様がデジタル革命の波に乗り、競争力を高め、成功を収める手助けをする為のITのプロフェッショナルとしての相談相手になることを目指しています

どんなお客様と、どんなチームで仕事をしていくの?

ケースとして二つあります。ひとつは、主に当社内の受託業務として仕事をする場合。メーカー、不動産、メディア(放送)など、ITを事業としていないBtoBの中小企業が主なお客様です。「IT企画職」を中心に、使いやすい画面設計に特化したデザイン会社や、システム開発会社、サーバーの専門会社など、さまざまな分野のプロフェッショナルであるパートナー企業とチームを組んで、お客様が本業に注力する為の支援をしています。例えば某メディア系のお客様には、「自社に情報システム部門がいない」という課題に対して、お客様の予算の策定の段階から策定後の導入・保守対応まで、社外の情報システム部門として幅広くサポートしています。また、お客様の社内外で利用されるWebシステムの開発をおこない、開発後もシステムの継続的なメンテナンスをしながら、お客様の本業の業務改善のサポートをするようになった企業もあります。

もう一つのケースとしては、いわゆるSIer(システムインテグレーターの略)と呼称される、IT系のお客様が中心です。銀行などの金融系やTV局などのメディア系、ネットサービスを提供しているネット系などの企業向けに、大規模なシステム開発プロジェクトを担当します。主にSIerを中心として多数のシステム会社が集まって体制を構築し、各社がそれぞれの役割を担うことでシステムの開発や稼動中のシステムの運用を行っています。プロジェクトの中には複数年にわたる長い期間での対応を求められたり、プロジェクト全体で数百人規模での対応を行っている大きなものもあります。当社の「ITエンジニア職」も主に客先常駐の形で、さまざまなITプロジェクトを支援しています

システム関連事業の魅力と向いている人物像

ITに関連する仕事は常に進化していく領域なので、新しい技術やトレンドを呼吸するように吸収し、自分のスキルや知識を向上させる姿勢が大切だと考えています。自己啓発と専門知識の獲得は、仕事をしていく上で不可欠です。資格取得を通じて専門知識を持っていることを証明するのも良いと思います。

また、システム関連事業においても、人と人との関わりはとても多いんです。お客様の相談相手としての立ち位置や、さまざまな分野のプロであるパートナー企業との専門的なやり取りなど、相手に合わせたコミュニケーションを取る必要があります。そのためには相手に理解してもらうための適切な言葉選びや、手段ごとの特性を理解してコミュニケーションを行うこと。広告・プロモーション事業や人材事業と同じように、人と人との関わりを持つことをポジティブに考えられることがとても大事だと考えています。

システム関連事業は新しいことをやり続け無ければいけないからこそ、飽きることなく続けられるし、やりがいがあるのが魅力だと思っています。また、現在はそれぞれのお客様に対してのオーダーメイドでの仕事が中心になっていますが、いつか、お客様を支援するための自社サービスを提供することによって、もっと多くのお客様のビジネスを支援し、もっともっと仕事が勝手にスケールしていくような、自動販売機のようなビジネスモデルが作っていけたら、なんていう風に考えています。

登場社員プロフィール

石戸 謙次

システム関連事業 IT企画職

石戸 謙次

■入社年月
 1999年4月
■プライベートの近況
 畑で雑草と格闘しています。
■最近の仕事で嬉しかったこと
 Kintoneを使った実績や、AWS Lambda や AWS Amplify などのサーバーレス機能を使った実績が新しくできたこと。

中小企業は、大手企業とは異なる独自の特長を持つ一方で、少なからず倒産や給与が少ないなどの不安がついてまわることがあります。
まずは転職経験を持つ花岡さん(入社3年目)の視点から、大手と中小の違いについてお話しを伺いました。

新卒1年目での転職体験

花岡

そうなんです。新卒で入社した会社は大手企業だったんですが、10ヶ月での早期退職をして当社に入社しました。

花岡

入社する会社をネームバリューで選んでしまって、入社したら会社文化に合わなかったんですよね…。

就活生の時には若いうちにスキルや経験を身につけたいと思っていたこともあって、すごく素敵な環境に見えたんですよね。大手だったこともあり、福利厚生や安定性があって成長出来ると思って入社したんですけど、やりたいと思ったことを言っても承認に時間がかかってしまったり、色んなことがガチガチに決まっていて先輩や上司もそんな組織のしがらみに苦しんでいたんです。傍から見ていても、全然幸せそうじゃなかったんですよね。私も一年目にしてそんな環境で仕事をすることが辛くなってきて、これはまずいなと。

花岡

そうですね。自分のやりたい仕事が少しクリアに見えてきたこともあって、大手中小問わず、色んな企業を見ていました。最終的には当社に決めたんですが、選考の中で会社のことが良く分かったので、この会社も早期離職になってしまうんじゃ…という不安はなかったですね。もちろん大手から中小企業への転職ということで、親には安定性を心配されることはありましたけど、フジテレビグループのバックグラウンドがあったり、福利厚生面のこと等もしっかり話をして理解を得られたので、安心して入社できました。

花岡

大手企業はネームバリューもあるし、安定性が高いのは魅力でしたね。親も知っている企業なので安心していましたし、大手というだけで得られる安心感もあったと思います。同期も多かったので、仕事上の悩みや職場の人間関係で困ったときに相談し合える人が多いのもメリットですね。マニュアルや研修体制が整備されていて、仕事のやり方が詳細に決められているので、新人でも迷わないということはありました。

花岡

社長や役員との距離が近くてびっくりました(笑)。前職では社長の顔すら見たことなかったのに、オフィスエリアで一緒に仕事をしていて、新入社員と隣同士で働いているんです。一緒にランチに行くこともあったりして。その話を前職の同期にしたらびっくりされました!ランチは、仕事の話だけではなく色々な話が出来るので楽しいですね。私のような若手とも距離が近いからこそ、考えやビジョンを直接お聞きすることが出来たり、自分の意見を直接伝えられる関係性なので、前の会社の時のようにやりたいことがあっても伝わっていかない…みたいなもどかしさがないのも嬉しいです。自分が会社の一員であることを実感できますね。

花岡

はい。正直、新卒の時は大手企業しか考えてなくて、中小企業は不安定なんだろうなと漠然と感じていました。

花岡

私というよりかは、親が特に心配していましたね。でも、当社は黒字経営で安定しているし、福利厚生や手当も充実しているし、働き方も柔軟だし。それに何よりも、社員同士の仲が良くて助け合っている雰囲気があって、すごく居心地が良いって話をしていたら、親も安心したみたいで今では応援してくれています。

花岡

「自分らしく働ける」ですね。自分のやりたいことや得意なことを活かせるし、自分の意見やアイデアを出せるし、自分のペースで働ける、今は毎日の仕事が楽しくてしょうがないです。転職して良かったと心から思いますね。

続いては、月岡社長にインタビュー。中小企業の現実や課題、将来の展望について、どのように取り組んでいるのかを伺いました。

社員との信頼関係をつくる、
メディアネットワークが示す安心できる働き方への取り組み

月岡

はい。有難いことにこれまでリーマンショックや東日本大震災、コロナ禍といったさまざまな国難がありましたが、僕らは赤字転落することなく経営を続けてくることができました。

月岡

月岡

もちろん、これまで一緒に働いてきてくれた社員の頑張りのおかげというのは言うまでもありません。僕らは中小企業ではあるけれど、フジミックをはじめとした大手顧客を抱えている強みもあります。それに3事業展開をしているので、事業のリスク分散が出来ていたのは大きいですね。世の中の変化にあわせて迅速かつ柔軟に体制を変更して、新しいことへのチャレンジも続けることで乗り越えられたのかなと。

月岡

僕が事業承継をした2011年は借り入れも多く、正直盤石ではなかったんです。社長としてのまず第一歩は財務体質の改善だなと思って、財務の強化に取り組みました。今では借り入れも返済し、無借金経営を続けています。

月岡

外部機関である帝国データバンクと東京商工リサーチからも、安定性を評価してもらっています。評価機関からの高い信頼は、お客様やパートナー企業に対しても安心感になりますよね。

月岡

社員が安心して働ける会社をつくる、というのが一番です。事業承継をした当時は、安心して生活の保障を社員にしてあげられなかった。特に2011年だったこともあって、僕は天災に対する備えは人一倍意識しているかもしれません。経済的、将来的な不安を払拭しないと雇用の継続や採用はできないですからね。

月岡

例えば、当社では不測の事態により万が一会社が無稼働になったとしても、社員に生活給を3年間は支払っていけるだけの預貯金を確保するということを目標にしていて、目標額まであとわずかのところです。給与のベースアップやインフレ手当など、社員の満足度向上にも力を入れており、仕事へのモチベーションを高める努力は惜しまないよう心がけていますね。

月岡

東日本大震災と同じくらい大きな転換点はコロナ禍でしたね。社員の安全を確保しつつ、仕事を止めないための環境整備も一気に進みました。これまでも取り組んでいた業務に使用するノートPCやスマートフォンの貸与に加え、全社員にモバイルモニターを配布。在宅勤務も長期化しましたから。社員が自宅で仕事をしやすいように環境を整備する補助やテレワークを制度化したり、柔軟な働き方の導入もその一環です。

月岡

予測が難しい時代なので、リスク対策は慎重に取り組んでいますね。社員一人ひとりや家族の不測の事態への対応として、入社3年目以降の社員は養老保険に加入しています。何事もなく働き続けられるなら、それは退職金として支給するための原資にもなっています。地震や火災、サイバーリスクなどに備えての保険加入や、中小企業倒産防止共済の積み立ても行っており、リスク対策は意識しています。社員の安全対策という点では、本社に災害時の備蓄や救急品を用意しています。

月岡

会社の基盤を固めることは非常に重要ですが、それだけでは話になりません。一緒に働いてもらう仲間がいなければ、会社の成長はありませんから。だからこそ、財務の安定性を確保しつつ、社員にプラスαを提供し、成長に向けてサポートすることを大切に考えています

でも正直に言うと、退職してしまう社員もいます。もちろん一緒に頑張って働いてきた仲間なので残念ですが、辞めた人は笑顔で送り出しながら、違う環境でも笑顔で成功する姿を見たいとも思っています。残っている社員には、俺もあの時辞めとけばよかったって思わせたくありません。辞めていった社員に「辞めなければよかった」と思ってもらえるように、共に成長し、成功する環境を提供したいと思っています。そういって実際に戻ってきてくれた社員もいますしね。

登場社員プロフィール

月岡 祐二

代表取締役社長

月岡 祐二

■入社年月
 2002年11月
■プライベートの近況
 疎遠だった高校時代の仲良かった友人と定期的に会うようになった
■最近の仕事で嬉しかったこと
 はにかんだ笑顔と共に受注報告を受けたこと

花岡 みなみ

コーポレート事業 総務職(採用担当)

花岡 みなみ

■入社年月
 2022年1月
■プライベートの近況
 計画的に貯金をして、念願のハワイ旅行に行ってきました!
■最近の仕事で嬉しかったこと
 次の4月に入社する内定者と色々なお話ができたこと。

コミュニケーション・カンパニーって何??

当社は、コミュニケーションを生業とし、「コミュニケーション・カンパニー」を掲げています。コミュニケーションというのは、異なる二者以上の情報伝達や、意思の疎通を図る行動、その表現のことを指します。一般的に分かりやすいのは、人と人のコミュニケーション。誰かに何かを依頼したり、説明したり、考えを聞いたり。

そして、それと同じように、人と企業、人と仕事、企業と企業---あらゆる関係者の間には必ず意思疎通や表現、情報の伝達が存在しています。人として生き、企業として存続していくために、コミュニケーションは絶対に不可欠なものなのです。

私たちは、「広告」「システム」「人材」の3つの事業を通して、広く社会のあらゆるコミュニケーションに焦点を当て、障害になっている問題を探し出し、解決することでお客様に価値を提供しています

「私は、コミュニケーションが得意です!」そう簡単に口にしてしまいがちな言葉ではありますが、実はとても難しくて奥が深い。「自社のサービスをもっと多くの人に知ってほしい。」「人材が採用できない。」「社員同士の関係が良くならず退職者が多い。」等々…挙げたらキリがないくらい、誰しもがコミュニケーションの課題を多かれ少なかれ持っているのです。そんなコミュニケーション課題を解決していくことが、私たちメディアネットワークの仕事です。

メディアネットワークの3事業

私たちの仕事は、お客様のコミュニケーションに関する課題解決や目標達成に向けた方針を示すこと。ただ考え方をレクチャーすることではなく、「広告」「システム」「人材」という3つの手段を駆使して、結果を導くまで長期間に渡り共に走り続けることです。
具体的にはどんな仕事なの?そんな疑問を、一緒に紐解いていきましょう。

1 広告・プロモーション事業
お客様の抱える、”買ってほしい” ”知ってほしい” ”人を集めたい” ”理解を深めたい” といったマーケティングに関する課題を解決していくのが広告・プロモーション事業の役割です。お客様の事業目標の達成や課題解決のために知恵を絞り、Webサイトやさまざまな広告媒体、販促ツールを通じて社会に発信していく仕事をしています。私たちが主に支援しているお客様は、中堅・中小規模のBtoB企業が中心。建設業や製造業、商社、不動産など、一般的には多く目にすることがない会社かもしれませんが、世界に誇る技術や想い、商品、サービスを持っている企業が多くあります。広告・プロモーション事業の詳細を知りたい方は「広告・プロモーション事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

2 システム関連事業
デジタル技術を活用してお客様のビジネスを効率的にし、効果を最大化していく等、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する課題を解決していくのがシステム関連事業の役割です。業務を効率化することだけではなく、時にはお客様のビジネスモデルにまで踏み込んでいきます。DX戦略の策定からシステム開発、ITサービス導入を行い、運用を通じた業務改善まで、お客様のパートナーとして伴走しながら支援しています。お客様の要望にあわせて社内で仕事を請け負うケース(受託)と、お客様先で当社のエンジニアが仕事をするケース(客先常駐)があります。システム関連事業の詳細を知りたい方は「システム関連事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

3 人材事業
お客様の人材不足や採用に関する課題を解決していくのが人材事業の役割
です。多くの企業にとって、一番重要な資本は「人」ですが、少子高齢化により人材不足は加速しています。加えて、昨今は働き方も多様化し、正社員による採用が全てではなくなっているため、必要なタイミングで、必要なスキルを持った人材リソースを支援することの重要性は非常に高まっています。私たちが支援しているお客様は、メディア業界、ネット業界、金融業界が中心です。ITエンジニア、Webデザイナー、オペレーターといった職種の人材に特化し、お客様のみならず求職者の方々の働き方に寄り添って仕事の支援をしていくことも同じくらい大切にしています。人材事業の詳細を知りたい方は「人材事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

当社の成り立ちと会社について

当社は、1991年(平成3年)2月に創業し、2025年2月に34周年を迎えます。フジ・メディア・ホールディングスのシステム系子会社である(株)フジミックが当社の母体で、現在も一部資本関係があるとともに、創業当時からフジテレビ系列のお仕事は継続して対応しています。
1998年(平成10年)に移転してからずっと中央区銀座に本社を置き、2020年(令和2年)からは現在のこだわりの詰まった本社にて業務をおこなっています。

メディアネットワークの社名は、ヒト・モノ・情報などの経営資源をメディア(媒体)を介してネットワークする(つなぐ)、という創業時からの事業モデルを意味しています。

ロゴは「Media Network」の頭文字「M」で山を表現し、その上の●は昇った太陽を表しています。人々を照らし、コミュニケーションの道しるべとなる存在でありたいとの願いが込められています。コーポレートカラーはブルー。ブルーが持つ知性や信頼、先進性、誠実さなどの印象を与え、見た人に安心感や期待感を抱かせることで、良質なコミュニケーションを実現し、ビジネスパートナーとしてのポジションを確立していきたいという願いを込めています。

私たちが目指す会社像は、「家族に自慢できる会社」(詳しくは、「”ゆうじさん”に突撃!「家族に自慢できる会社」の文化がみえてきた話」を読んでください)。

社員が誇れる会社であるように、企業の社会的責任(CSR)も大切に考えています。例えば東日本や能登半島での大震災時に、被災地支援として、義援金の寄付を実施。その他、聴覚障害の方々や聴力の弱い高齢者に向けて、テレビ番組を楽しんでいただけるために字幕制作支援業務を行うなど、仕事を通じた社会貢献活動もおこなっています。

家族は普段の私たちの表情を見て、また雰囲気を感じることができる、嘘のつけない存在です。だからこそ、一つでも多くのことを笑顔で家族に自慢してもらえる、そして家族にも安心してもらえる会社にしたいと思っています。

はじめまして、松本です。私は2012年に当社に新卒で入社してから、広告、システム、人材の全ての事業を営業職として担当してきました。今は企画営業部という部署で部長を務めています。この記事では「広告・プロモーション事業」について、学生の皆さんにとって出来る限り分かりやすく解説していきたいと思いますので、少しだけお付き合いください。よろしくお願いします。

広告・プロモーション事業ってどんな仕事をするの?

ひとことでいうと、お客様の抱える”買ってほしい” ”知ってほしい” ”人を集めたい” ”理解を深めたい” といったマーケティングに関する課題を、あらゆる手段で解決していく仕事です。分かりやすい例で言うと、お客様の新製品発売でしょうか。新製品を発売するときに、当たり前だけど「多くの方に商品を知ってもらって、買ってもらいたい」わけです。そういった課題をお客様からヒアリングして、「誰に(ターゲット)」「何を(コンテンツ)」「どうやって(コミュニケーション手段)」伝えれば良いのかを考えて、効果的なコミュニケーションを設計していきます。

事業目標やコミュニケーション課題は企業によって様々なので、「どうしたらメディアに露出されるようになるかな?」とか、「企業ブランドを社員にもっと理解してもらいたい!」とか、「広告予算が余ってるから何やったら良いですかね?」等々…日々お客様と密にコミュニケーションを取っているからこそ、お客様の目指していることや困っていることを一番の相談相手として理解することができています

課題解決に向けて、私たちは「コミュニケーション戦略」と呼んでいるんですけど、使う手段やメッセージの方向性を考えることに時間をかけていきます。マーケティング活動のコンサルティングという仕事をすることも多いんですが、私たちは単に改善提案して終わりということは絶対にありません。施策を実行するところや、実施後の分析・改善まで一貫して対応していくことで、結果に繋げるところまで伴走します。お客様と想いを一つにしたパートナーになることを目指しています

広告・プロモーションというとテレビCMだったり新聞広告だったりSNSだったり、そういった媒体といわれるものをイメージするのではないでしょうか。もちろん間違ってはいないんですが、私たちにとってそれは手段のひとつでしかありません。乱暴な言い方かもしれませんが、伝えたいことが伝えたい相手に届くことが一番大事なので、そのための手段は何だって良い

とはいえやっぱりここ数年は、オンラインやデジタルにシフトしているのは間違いないんです。皆さんも、何か欲しいものがあったり行きたい場所があるときは、最初にスマホを開いてググったり、人によってはInstagramを検索の代わりに使いますよね。お店の会員カードも多くがアプリになっているし、アプリで来店予約をするのも当たり前。今の広告業界はデジタルなしには成り立たないんです。

私たちは創業当時からシステムを生業にしていて、社内にシステムエンジニアが多くいます。なので、デジタルへの移行も割と早かったように思いますね。広告とシステムの垣根がなくなっているからこそ、どちらも本業として対応をすることができる。それは私たちの大きな強みだと思っています。

どんなお客様と、どんなチームで仕事をしていくの?

私たちが主に支援しているお客様は、中堅・中小規模のBtoB企業が中心です。建設業や製造業、商社、不動産など、一般的には多く目にすることがない企業かもしれませんが、世界に誇る技術や想い、商品、サービスを持っている企業が多くありますし、社会問題の解決に向けて取り組んでいる魅力的な企業ばかりです。

当社はメディア(放送)が母体の会社なので、メディア系のお客様がいないわけではないのですが、当社の強みを活かせるのはBtoB企業を相手にしたときだったんですよね。BtoB企業は、これまではアナログな仕事の仕方でもやっていけたのですが、昨今のコロナ禍も相まって、デジタルを活用したコミュニケーションの対応の必要性が加速しています。そこに私たちの存在価値があると考えています。

私たちは課題解決のプロフェッショナルですが、課題解決の手段が多岐に渡ることはお話した通りです。お客様の支援をするにあたっては、それぞれの専門分野に強い社内のメンバーや、社外のパートナー企業との連携が欠かせません。自社の社員では課題解決の責任者であり、お客様の窓口としてプロジェクトのプロデューサーを務める「ソリューション営業職」。そしてデータ解析やデジタルマーケティング全般を主導する「マーケティングディレクター職」を置いています。

クリエイティブや制作業務については、お客様の業界や制作物の種類などに応じて社外のパートナー企業と連携し、チームを結成していきます。もちろんシステムが関連する仕事では「IT企画職」とチームを組むこともあります。それぞれのプロフェッショナルを集めてチームを作ることで、クオリティ、コスト、納期を最適な形で支援することができるんです。

大切なのは「学び続ける姿勢」と「能動的に動けること」

「御社で活躍しているのはどんな人ですか?」
私は面接官も担当しているんですが、面接で良く聞かれる質問です。その時に必ず答えるのは「学び続ける姿勢」「能動的に動けること」。どういう意味か、もう少し説明しますね。

まず学び続ける姿勢について。マーケティングやデジタルの分野は日進月歩で変化していきます。10年以上この仕事をしていますが、本当に早い。常に新しい知識やスキルを身に着け、最新のものにアップデートしていけるよう努力しなくてはいけないんです。例えば、少し前にWeb3.0やメタバース、NFTといった言葉が業界を席捲しました。最近ではChatGPTがトレンドですよね(2023年取材当時)。こういった新しい技術やサービスについて、自ら探究心を持って学んでいくことが必要です。一見、仕事に直接関係ないと思える分野でも、新しい気付きはイノベーションを生む可能性があります。「学び」に対して常に貪欲で前向きな姿勢を持つことが大切だと言い続けています。

次に能動的に動けることについて。私たちは課題解決が仕事なので、解決の手段は何でも良いとお話しましたよね。裏を返せば、待っているだけでは課題を解決することは出来ないし、仕事には繋がっていかないんです。「やるべきことが見えたら、すぐに実行できる行動力」と「仕事に対するスピード感」はこの業界で生き残るための必須スキルです。そのため、全員が主体性を持って仕事に取り組むことを心がけています。何をすべきかを自分で考えて、行動する。そういった人材を育てていくことは私の大事な役割だと思っています。

正直に話しますが、私たちの仕事はとても大変だし、簡単な仕事ではないと思っています。常に何かを考え続けるし、勉強して、情報収集をして、また考えて…それでもうまくいかないこともたくさんあるんです。それでも、お客様の事業成長に貢献できた時の達成感は何ものにも代えがたいんですよね。チームで立てた企画が実行され、お客様の結果につながり、自分たちの成長になっていく。理想を言えば、自分の専門性を活かして、社会課題の解決に繋がるお客様の手助けができれば良いと思っています。

登場社員プロフィール

松本 岬

広告・プロモーション事業 ソリューション営業職

松本 岬

■入社年月
 2012年4月
■プライベートの近況
 1年のうち360日くらいの間、家族で旅行に行くことを考えてます!
■最近の仕事で嬉しかったこと
 「当社の社員以上にうちの会社のことに詳しいですね!」と顧客から言っていただけたこと

わたしたちは「会って納得する採用」を大切にしています!
当社に興味を持っていただけたら、
ぜひ一度当社の説明会にお越しください。
    みなさんにお会いできることを楽しみにしています。    
エントリーはこちら