”ゆうじさん”のご紹介

メディアネットワークの社長を務める月岡祐二です。
当社は上司であっても役職で呼ばないので、社員はみんな僕のことを名前で“ゆうじさん”と呼んでくれています。

僕が社長になったのは東日本大震災のあった2011年。先代が築いた経営理念と行動指針を引き継ぎましたけど、僕は自分の経験から、変化の激しい社会の中で会社がどのように変化に対応して、どのような将来を築いていくべきか、新たなビジョンが必要だなと感じたんですよね。当時は、僕らが構成する3つの異なる事業の関係は希薄だったので、一体感を生みだすことが重要だと考えました。実務の目標を追求するだけじゃなくて、文化の醸成や組織の形、採用、教育まで、目指す会社の在り方を模索しましたね。

家族に自慢できる会社づくり

悩みに悩みを重ねて、まず僕は「社員が家族に自慢できる会社」を目指そうと思ったんです。

「社員が会社や仕事、仲間のことを家族に笑顔で話してくれること」。それって何よりの幸せじゃないですか。それこそが僕たちの目指す将来像なんだと。どんな会社なら僕ららしいのか、成功なのか、働き続けられるのか、継続するのか。そんなことを考えていたら、うつ病で休職した社員や出社に後ろ向きな社員たちのことを思い出したんです。それから、小学生が帰宅した後に、お母さんにニコニコしながら学校でのでき事を話す姿がふと浮かんできて。「勉強は嫌いだけど学校は楽しいものだったな」と。

「仕事は厳しく、会社は楽しく」
仕事は厳しいかもしれませんが、会社が楽しい場所であれば、社員たちは笑顔で会社に来るでしょう。家族に楽しいことや嬉しいことを話してくれれば、社員たちが仕事で困難に直面した時でも家族が支えになってくれるでしょう。働き続けるには家族の支えが不可欠なので、僕は、社員が家族に自慢できる会社を目指そうと決めたんです。

当社の文化と共通の価値観

僕が社長に就任して、10年を迎えようとする頃だったと思います。当社の文化と考え方のベースを改めて整理して、僕たちメディアネットワークが会社として社会に約束し、発信するメッセージを定めたんです。
それが、「MNWK WAY2020」です。
※「MNWK」は当社(Media Network)を省略して表記する際に使っています。

MNWK WAYは経営理念、CREDO、基本行動指針、禁止九訓という4つのパートで構成されています。学生さんたちからは、「CREDO」と「禁止九訓」が他社にはない特徴的なものだと良く言われますね。CREDOは、僕らが社会に対して結ぶ「約束」のこと。約束を発信すると同時に、僕らにも責任を課しているんです。
禁止九訓は、「こういう人とは働きたくない」という9つの項目です。出会う全ての人から好きになってもらうことって、好みや相性があるのでやっぱり難しい。でも、万人に嫌われない努力は出来る。僕らはそう考えています。それって、社員に課す厳しいプレッシャーや強制でもなくて、人間関係を築く基本的なことだと思うんですよね。社会で生きていくための最低限のルールというか。

後は、メディアネットワークの社員として、いつでもベースにあってほしい気持ちや考え方というのもあるんです。いってみれば創業から30年以上続いている僕らのDNAです。これは会社として社外に発信するものではなくて、社員に求めている考え方であり、大切にしてほしい気持ち。

【きょうそう】という言葉なんですが、【競争】【共走】【協創】という3つの言葉を表しています。競争は分かりやすくて、競うこと。結果を出すために切磋琢磨して、成長することです。同僚やパートナーとの競争だけではなくて、自分の弱さとの競争というのも大事です。共走は、相乗効果を生むためにチームで戦うこと。僕らの仕事は一人で完結するものは何ひとつないんです。自分たちの武器を明確にしたうえで、パートナーと協業し、結果を出していく。そして3つめの協創は、協力して創り出すこと。自社ブランドのサービスや、当社の文化を含めて「家族に自慢できる会社」はみんなが協力するからこそ創り上げられるものだと考えています。

コミュニケーションを大切にした会社の文化

CREDOでも約束していますが、僕らは「コミュニケーション・カンパニー」です。コミュニケーション・カンパニーについては「3分でわかる!コミュニケーションを仕事にするということ」で詳しく解説をしているので、ぜひ読んでみてください。

コミュニケーションを大切にして、そして生業にしている僕らは、コミュニケーションの難易度を4段階で表す「コミュニケーション・ピラミッド」というモデルを独自に作っています。

これは社員のキャリアアップや定期的な評価指標としても活用しています。礼儀やマナーは基本的な要素としていうまでもないですが、ピラミッドの最上位に置いているのが「あうんコミュニケーション」という考え方です。阿吽の呼吸という慣用句がもとになった造語なんですが、経験や知識にもとづくだけでなく、相手の微妙な調子や気持ち、直感を含む六感全体を使って相手を理解し、伝達する力。これだけ文化や価値観が多様化している現代ですからね。相手に理解を強制するんじゃなく、プロフェッショナルとして相手に必要なことが伝わるよう表現していかなくてはいけません。それが僕らの求めているコミュニケーションです。

コミュニケーションが大切なのは、ビジネスの場では言うまでもありません。そして僕らにとっては会社の文化そのものであり、すべての道しるべなんですよね。プライベートで考えると分かりやすいと思いますが、友人関係でも恋愛関係でも、人間関係を構築するときってコミュニケーションは欠かせない。どうしたら相手との距離を縮められるか?相手に興味を持ち、お互いを理解していけるだろうか。それには言葉だけじゃ足りなくて、改まった(=フォーマルな)コミュニケーションだけでも足りない。インフォーマルコミュニケーションという、改まった場ではない雑談や会話、感情のキャッチボールといった日々のなにげないやり取りでお互いが何を大切に思っているかを感じることが何より大事なんです。

そのために僕らは、対面でのコミュニケーションを大切にしています。コロナ禍で多くの会社がリモートワーク主体に切り替えましたよね。もちろん僕らも不測の事態に対応できるような環境は整えているんですが、基本は対面です。社員がいつでも、誰でもコミュニケーションを取れるように、オフィスはすべてフリーアドレスにしました。僕も新入社員の横に並んで仕事をするんですよ。新入社員からも、”ゆうじさーん”って声をかけてもらっています。イベントも大事。夏祭りや忘年会なんかは、全社員が集まってコミュニケーションを取れる貴重な当社ならではのイベントだと思います。こういった機会を作りながら、良好な人間関係を作っていく。それが僕らの「コミュニケーション・カンパニー」としての文化になっていくんだと思っています。

僕らはプロ・ビジネスパーソンだ

新人研修の冒頭で、僕は新入社員に対して必ず伝えるメッセージがあるんです。「お給料をもらう以上、僕らはプロである」。プロのスポーツ選手は、華々しく憧れられる職業だからプロというのではなく、スポーツを仕事としてお金をもらっているからプロなんだ。僕らもいわば「プロ・ビジネスパーソン」であり、プロとして結果を出す責任があります。みなさんは社会人としての仕事を経験していないかもしれませんが、社会に一歩踏み出せばプロとしてやっていかなくてはならないんです。

例えば、僕らは「始業時間よりも早く来い」とは決して言いません。ですが始業時間が僕らにとってはプレイボールの合図で、結果を出す試合時間が始まります。プロが試合の始まるギリギリに到着したり、始まってからストレッチする人はいませんよね。
プロなら結果を出すために準備をしっかりやるんじゃないかと。

いろいろと語ってしまいましたが、就職活動でも大切なのは対面コミュニケーションです。ビジネスでも就活でも、根本は同じ、人間関係。僕らは、採用活動のコンセプトとして「会って納得する採用」を掲げています。僕らと志を同じくする皆さんと、ひとりでも多くお会いできることを楽しみにしています。

登場社員プロフィール

月岡 祐二

代表取締役社長

月岡 祐二

■入社年月
 2002年11月
■プライベートの近況
 疎遠だった高校時代の仲良かった友人と定期的に会うようになった
■最近の仕事で嬉しかったこと
 はにかんだ笑顔と共に受注報告を受けたこと

中小企業は、大手企業とは異なる独自の特長を持つ一方で、少なからず倒産や給与が少ないなどの不安がついてまわることがあります。
まずは転職経験を持つ花岡さん(入社3年目)の視点から、大手と中小の違いについてお話しを伺いました。

新卒1年目での転職体験

花岡:そうなんです。新卒で入社した会社は大手企業だったんですが、10ヶ月での早期退職をして当社に入社しました。

花岡:入社する会社をネームバリューで選んでしまって、入社したら会社文化に合わなかったんですよね…。

就活生の時には若いうちにスキルや経験を身につけたいと思っていたこともあって、すごく素敵な環境に見えたんですよね。大手だったこともあり、福利厚生や安定性があって成長出来ると思って入社したんですけど、やりたいと思ったことを言っても承認に時間がかかってしまったり、色んなことがガチガチに決まっていて先輩や上司もそんな組織のしがらみに苦しんでいたんです。傍から見ていても、全然幸せそうじゃなかったんですよね。私も一年目にしてそんな環境で仕事をすることが辛くなってきて、これはまずいなと。

花岡:そうですね。自分のやりたい仕事が少しクリアに見えてきたこともあって、大手中小問わず、色んな企業を見ていました。最終的には当社に決めたんですが、選考の中で会社のことが良く分かったので、この会社も早期離職になってしまうんじゃ…という不安はなかったですね。もちろん大手から中小企業への転職ということで、親には安定性を心配されることはありましたけど、フジテレビグループのバックグラウンドがあったり、福利厚生面のこと等もしっかり話をして理解を得られたので、安心して入社できました。

花岡:大手企業はネームバリューもあるし、安定性が高いのは魅力でしたね。親も知っている企業なので安心していましたし、大手というだけで得られる安心感もあったと思います。同期も多かったので、仕事上の悩みや職場の人間関係で困ったときに相談し合える人が多いのもメリットですね。マニュアルや研修体制が整備されていて、仕事のやり方が詳細に決められているので、新人でも迷わないということはありました。

花岡:社長や役員との距離が近くてびっくりました(笑)。前職では社長の顔すら見たことなかったのに、オフィスエリアで一緒に仕事をしていて、新入社員と隣同士で働いているんです。一緒にランチに行くこともあったりして。その話を前職の同期にしたらびっくりされました!ランチは、仕事の話だけではなく色々な話が出来るので楽しいですね。私のような若手とも距離が近いからこそ、考えやビジョンを直接お聞きすることが出来たり、自分の意見を直接伝えられる関係性なので、前の会社の時のようにやりたいことがあっても伝わっていかない…みたいなもどかしさがないのも嬉しいです。自分が会社の一員であることを実感できますね。

花岡:はい。正直、新卒の時は大手企業しか考えてなくて、中小企業は不安定なんだろうなと漠然と感じていました。

花岡:私というよりかは、親が特に心配していましたね。でも、当社は黒字経営で安定しているし、福利厚生や手当も充実しているし、働き方も柔軟だし。それに何よりも、社員同士の仲が良くて助け合っている雰囲気があって、すごく居心地が良いって話をしていたら、親も安心したみたいで今では応援してくれています。

花岡:「自分らしく働ける」ですね。自分のやりたいことや得意なことを活かせるし、自分の意見やアイデアを出せるし、自分のペースで働ける、今は毎日の仕事が楽しくてしょうがないです。転職して良かったと心から思いますね。

続いては、月岡社長にインタビュー。中小企業の現実や課題、将来の展望について、どのように取り組んでいるのかを伺いました。

社員との信頼関係をつくる、
メディアネットワークが示す安心できる働き方への取り組み

月岡:はい。有難いことにこれまでリーマンショックや東日本大震災、コロナ禍といったさまざまな国難がありましたが、僕らは赤字転落することなく経営を続けてくることができました。

月岡:もちろん、これまで一緒に働いてきてくれた社員の頑張りのおかげというのは言うまでもありません。僕らは中小企業ではあるけれど、フジミックをはじめとした大手顧客を抱えている強みもあります。それに3事業展開をしているので、事業のリスク分散が出来ていたのは大きいですね。世の中の変化にあわせて迅速かつ柔軟に体制を変更して、新しいことへのチャレンジも続けることで乗り越えられたのかなと。

月岡:僕が事業承継をした2011年は借り入れも多く、正直盤石ではなかったんです。社長としてのまず第一歩は財務体質の改善だなと思って、財務の強化に取り組みました。今では借り入れも返済し、無借金経営を続けています。

月岡:外部機関である帝国データバンクと東京商工リサーチからも、安定性を評価してもらっています。評価機関からの高い信頼は、お客様やパートナー企業に対しても安心感になりますよね。

月岡:社員が安心して働ける会社をつくる、というのが一番です。事業承継をした当時は、安心して生活の保障を社員にしてあげられなかった。特に2011年だったこともあって、僕は天災に対する備えは人一倍意識しているかもしれません。経済的、将来的な不安を払拭しないと雇用の継続や採用はできないですからね。

月岡:例えば、当社では不測の事態により万が一会社が無稼働になったとしても、社員に生活給を3年間は支払っていけるだけの預貯金を確保するということを目標にしていて、目標額まであとわずかのところです。給与のベースアップやインフレ手当など、社員の満足度向上にも力を入れており、仕事へのモチベーションを高める努力は惜しまないよう心がけていますね。

月岡:東日本大震災と同じくらい大きな転換点はコロナ禍でしたね。社員の安全を確保しつつ、仕事を止めないための環境整備も一気に進みました。これまでも取り組んでいた業務に使用するノートPCやスマートフォンの貸与に加え、全社員にモバイルモニターを配布。在宅勤務も長期化しましたから。社員が自宅で仕事をしやすいように環境を整備する補助やテレワークを制度化したり、柔軟な働き方の導入もその一環です。

月岡:予測が難しい時代なので、リスク対策は慎重に取り組んでいますね。社員一人ひとりや家族の不測の事態への対応として、入社3年目以降の社員は養老保険に加入しています。何事もなく働き続けられるなら、それは退職金として支給するための原資にもなっています。地震や火災、サイバーリスクなどに備えての保険加入や、中小企業倒産防止共済の積み立ても行っており、リスク対策は意識しています。社員の安全対策という点では、本社に災害時の備蓄や救急品を用意しています。

月岡:会社の基盤を固めることは非常に重要ですが、それだけでは話になりません。一緒に働いてもらう仲間がいなければ、会社の成長はありませんから。だからこそ、財務の安定性を確保しつつ、社員にプラスαを提供し、成長に向けてサポートすることを大切に考えています。

でも正直に言うと、退職してしまう社員もいます。もちろん一緒に頑張って働いてきた仲間なので残念ですが、辞めた人は笑顔で送り出しながら、違う環境でも笑顔で成功する姿を見たいとも思っています。残っている社員には、俺もあの時辞めとけばよかったって思わせたくありません。辞めていった社員に「辞めなければよかった」と思ってもらえるように、共に成長し、成功する環境を提供したいと思っています。そういって実際に戻ってきてくれた社員もいますしね。

登場社員プロフィール

月岡 祐二

代表取締役社長

月岡 祐二

■入社年月
 2002年11月
■プライベートの近況
 疎遠だった高校時代の仲良かった友人と定期的に会うようになった
■最近の仕事で嬉しかったこと
 はにかんだ笑顔と共に受注報告を受けたこと

花岡 みなみ

コーポレート事業 総務職(採用担当)

花岡 みなみ

■入社年月
 2022年1月
■プライベートの近況
 所属している社会人吹奏楽サークルの演奏会に向けて、楽器の練習を頑張っています♩
■最近の仕事で嬉しかったこと
 内定式にて、久しぶりに内定者と対面でお話しすることができたこと

コミュニケーション・カンパニーって何??

当社は、コミュニケーションを生業とし、「コミュニケーション・カンパニー」を掲げています。コミュニケーションというのは、異なる二者以上の情報伝達や、意思の疎通を図る行動、その表現のことを指します。一般的に分かりやすいのは、人と人のコミュニケーション。誰かに何かを依頼したり、説明したり、考えを聞いたり。

そして、それと同じように、人と企業、人と仕事、企業と企業---あらゆる関係者の間には必ず意思疎通や表現、情報の伝達が存在しています。人として生き、企業として存続していくために、コミュニケーションは絶対に不可欠なものなのです。

私たちは、「広告」「システム」「人材」の3つの事業を通して、広く社会のあらゆるコミュニケーションに焦点を当て、障害になっている問題を探し出し、解決することでお客様に価値を提供しています。

「私は、コミュニケーションが得意です!」そう簡単に口にしてしまいがちな言葉ではありますが、実はとても難しくて奥が深い。「自社のサービスをもっと多くの人に知ってほしい。」「人材が採用できない。」「社員同士の関係が良くならず退職者が多い。」等々…挙げたらキリがないくらい、誰しもがコミュニケーションの課題を多かれ少なかれ持っているのです。そんなコミュニケーション課題を解決していくことが、私たちメディアネットワークの仕事です。

メディアネットワークの3事業

私たちの仕事は、お客様のコミュニケーションに関する課題解決や目標達成に向けた方針を示すこと。ただ考え方をレクチャーすることではなく、「広告」「システム」「人材」という3つの手段を駆使して、結果を導くまで長期間に渡り共に走り続けることです。
具体的にはどんな仕事なの?そんな疑問を、一緒に紐解いていきましょう。

1 広告・プロモーション事業
お客様の抱える、”買ってほしい” ”知ってほしい” ”人を集めたい” ”理解を深めたい” といったマーケティングに関する課題を解決していくのが広告・プロモーション事業の役割です。お客様の事業目標の達成や課題解決のために知恵を絞り、Webサイトやさまざまな広告媒体、販促ツールを通じて社会に発信していく仕事をしています。私たちが主に支援しているお客様は、中堅・中小規模のBtoB企業が中心。建設業や製造業、商社、不動産など、一般的には多く目にすることがない会社かもしれませんが、世界に誇る技術や想い、商品、サービスを持っている企業が多くあります。広告・プロモーション事業の詳細を知りたい方は「広告・プロモーション事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

2 システム関連事業
デジタル技術を活用してお客様のビジネスを効率的にし、効果を最大化していく等、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する課題を解決していくのがシステム関連事業の役割です。業務を効率化することだけではなく、時にはお客様のビジネスモデルにまで踏み込んでいきます。DX戦略の策定からシステム開発、ITサービス導入を行い、運用を通じた業務改善まで、お客様のパートナーとして伴走しながら支援しています。お客様の要望にあわせて社内で仕事を請け負うケース(受託)と、お客様先で当社のエンジニアが仕事をするケース(客先常駐)があります。システム関連事業の詳細を知りたい方は「システム関連事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

3 人材事業
お客様の人材不足や採用に関する課題を解決していくのが人材事業の役割です。多くの企業にとって、一番重要な資本は「人」ですが、少子高齢化により人材不足は加速しています。加えて、昨今は働き方も多様化し、正社員による採用が全てではなくなっているため、必要なタイミングで、必要なスキルを持った人材リソースを支援することの重要性は非常に高まっています。私たちが支援しているお客様は、メディア業界、ネット業界、金融業界が中心です。ITエンジニア、Webデザイナー、オペレーターといった職種の人材に特化し、お客様のみならず求職者の方々の働き方に寄り添って仕事の支援をしていくことも同じくらい大切にしています。人材事業の詳細を知りたい方は「人材事業ってなに?」の記事もあわせて読んでみてください。

当社の成り立ちと会社について

当社は、1991年(平成3年)2月に創業し、2024年2月に33周年を迎えます。フジ・メディア・ホールディングスのシステム系子会社である(株)フジミックが当社の母体で、現在も一部資本関係があるとともに、創業当時からフジテレビ系列のお仕事は継続して対応しています。
1998年(平成10年)に移転してからずっと中央区銀座に本社を置き、2020年(令和2年)からは現在のこだわりの詰まった本社にて業務をおこなっています。

メディアネットワークの社名は、ヒト・モノ・情報などの経営資源をメディア(媒体)を介してネットワークする(つなぐ)、という創業時からの事業モデルを意味しています。

ロゴは「Media Network」の頭文字「M」で山を表現し、その上の●は昇った太陽を表しています。人々を照らし、コミュニケーションの道しるべとなる存在でありたいとの願いが込められています。コーポレートカラーはブルー。ブルーが持つ知性や信頼、先進性、誠実さなどの印象を与え見た人に安心感や期待感を抱かせることで、良質なコミュニケーションを実現し、ビジネスパートナーとしてのポジションを確立していきたいという願いを込めています。

私たちが目指す会社像は、「家族に自慢できる会社」(詳しくは、「”ゆうじさん”に突撃!「家族に自慢できる会社」の文化がみえてきた話」を読んでください)。

社員が誇れる会社であるように、企業の社会的責任(CSR)も大切に考えています。例えば東日本大震災による被災地の支援として、義援金2,000,000円の寄付を日本赤十字社を通じて実施。その他、聴覚障害の方々や聴力の弱い高齢者に向けて、テレビ番組を楽しんでいただけるために字幕制作支援業務を行うなど、仕事を通じた社会貢献活動もおこなっています。

家族は普段の私たちの表情を見て、また雰囲気を感じることができる、嘘のつけない存在です。だからこそ、一つでも多くのことを笑顔で家族に自慢してもらえる、そして家族にも安心してもらえる会社にしたいと思っています。

わたしたちは「会って納得する採用」を大切にしています!
当社に興味を持っていただけたら、
ぜひ一度当社の説明会にお越しください。
    みなさんにお会いできることを楽しみにしています。    
エントリーはこちら